【深イイ話】創作譜面で、"悪くない"譜面を書こう【ダンカグライク】

こんばんは。すはろい こと 燕依 こと 酢酸 こと いろはす こと 黒川あかね こと 阿良川あかねです。

最近、「俺は黒川あかねだが……?」って言いながらあかね囃を読み始めましたんですけど、これが私の中でかなりキてます。

ジャンプで芸能モノというと、今は亡きアクタージュが思い起こされますが、両作品キャラクターが立っていて、舞台に立った時の「強み」が違うところが、スポ根モノに通じるところがあってアツいんですよね。

malody 4Kの採譜コンテストを開いているのですが、そのコンテスト名も「可楽杯」にしようかと思ったくらいです。さすがにやめました。

 

漫画を読む以外の趣味というと、最近は創作譜面をいっぱい書いてます。

特に今一番書いているのが、ダンカグライクです。

dankag-like.web.app

 

本記事では、ダンカグライクでの採譜に関して持論を書いていきます。

8割自分用メモですので、あまり過剰に気になさらないでください。

よろしくお願いします。

 

 

本題

はじめに

創作譜面を書くよーってなった時に、まず曲を決めて「このフレーズにこういう配置を置きたい」みたいな"キメ"の部分があると思います。

反面、それ以外の配置が思いつかず、惰性でノーツを置いてしまって、単調な配置から局所難が始まるな~とか、譜面がとっ散らかってるなあとか、そういう悩みがある人も多いと思います。

 

今回のターゲットはそんな「惰性ゾーン」です。

書きたい部分以外を惰性で置いて、書きたい部分が浮いてしまい、自然につなげることができない……そんな悩みを解決することを目的としています。

 

誤解がないようにあらかじめ伝えておきますが、キメの部分は、書きたいものを100%書くべきです。譜面製作者さんのオリジナリティ溢れる配置が、「悪くない」譜面から「いい」譜面にする、必要なピースだと考えています。

これを念頭に置いた上で読み進めてもらえると幸いです。

 

また、数字+レーン という、一部の人しか聞き馴染みのない言葉が出てくるかと思いますが、左から順番に1,2,3,~7 とレーンに番号を振っている と覚えておいてください。

 

 

構成の話

全体を見た時の難易度感とかの話です。いくつか紹介しますが、これは好きなのを選ぶというよりも曲への寄り添いが必要だと思いますので、いろいろ吟味してみてください。

パターン1.徐々に難しくなっていく

一番王道だと思います。イントロから徐々にギアを上げていく、サビで難しい配置が降ってきて終了。

細かく分けると、サビ前で一回落ち着くパターンとか、サビが終わってアウトロも難しくするか、ウィニングランにするか……みたいな分岐もありますが、楽曲と相談しましょう。

パターン2.前半に難所を置く

個人的に好きなのがこれです。具体的に言うと、前半はリズム難やギミック難といった「神経すり減らす系の難所」で、後半が「動きをつけた豪快かつ取りやすい配置」であるといいと思っています。

物語におけるカタルシスのように、前半ですり減らした神経を、後半の派手な動きで回復していく みたいな流れって意外と気持ちよくなれるんですよね。

あとは単純に、前半と後半でやることが変わるから、配置がずっと一緒で飽きるみたいなことはなくなります。

この構成で印象に残っているのが、ゲキチュウマイの譜面製作者écologieさんです。体感8割くらいこの構成で書かれていると思いますので、機会があればこの構成に注目してプレーしてみてください。

パターン3.パートごとに展開を変える

イントロは激しい音取り、Aメロは動きを大きく、Bメロは静かめで裏の音を強調、サビからは歌詞の音を取っていく みたいな、パートごとにやることをガラリと変えるスタイルです。

トリッキーな楽曲なら、「一貫性がない」ことがむしろマッチしていい感じになると思いますし、「この曲は歌詞もいいんだけど裏で鳴ってる音もシャレオツでいいんだよ!!」みたいな魅力を伝える手段として全然アリだと思います。パターン2でも言ったように、飽きが来ないというメリットもありますが、受け手によっては一貫性のなさの方が目についてしまうので一長一短ではありますが。

パターン4.常に一定

ところで皆さんパッケージvol.3に収録されてる「Last danceR」はプレーしましたか。

1曲全部通した時に、「めちゃくちゃ指を動かされた!」という印象を持ち、全体のイメージがなぞる動作で統一されているにも拘わらず、やってる最中は指同士の間隔が狭まったり、広くなったり、その微量の変化に不安定さを覚えます。その不安定さがホラーチックな楽曲とマッチしているのが、100点満点中500000000000000000000000000000000000000点くらいある。

これが常に一定の構成の模範解答だと勝手に思っていますが、同じものを書けと言われても私は絶対作れないです。それくらいセンス力が問われるような構成だという風に考えています。いつかこういう譜面作ってみたいね

 

 

気を付けてる配置の話

政治思想

いわゆる右翼配置、左翼配置ってやつです。

右手を左に持っていく(あるいはその逆)は、それこそキメの部分でかっこよく活かせればいいんですが、無意識に使ってしまうと危険だと考えています。僕は政治の話でFFと喧嘩したくはないので、できるだけバランスよく置いてます。

バランスよくを具体的に言うと、左手で叩く想定のノーツは1,2,3レーン、右手で叩く想定のノーツは5,6,7レーンに置きます。

左右バランスもちょうどよくなるし、1,7レーンなんかを上手く使えば、プレイヤーの視野が広々となって、壮大な印象を受けるかと思います。

4レーン(真ん中)のロングノーツ

左右の話をした後は中心の話です。

中心レーンにロングノーツは基本使わないに越したことはないと思いますが、、、。

使うのであれば、始点と同時押しになるところに何か1ノーツ置きます。(直前にロングノーツを置いて、その終点と始点を合わせると自然でいいかも)

ダンカグのロングノーツは横にスライドするので、例えば4レーン→2レーンに移動するようなロングノーツを、うっかり右手で取ってしまうと、交差して余計なストレスを与えてしまいます。そのため、同時押しに何かもう1ノーツを置く、あるいは4レーンを使わない工夫が必要だと思います。

 

こういう、どっちの手で処理すればいいか分からないみたいなのを「手順難」なんて言ったりします。2レーン,4レーン,4レーン,6レーンの交互押し(ゴママヨ配置)なんかは代表的な手順難ですね。

上手く使えば「見た目以上に難しい」だったり「慣れたら簡単」だったり、いろいろ新鮮な気持ちを与えられると思うので、使いどころには気を遣っています。

 

隣接レーンの同時押し

3レーン、4レーンの同時押しみたいなことです。ロングが絡むと判定が吸い込まれるみたいな話もありますが、どちらかというと視認性の問題で私は基本使いません。

急に自分語りが入るんですけど、私はノーツサイズを150%でプレーしてます。この状態で、隣接レーンの同時押しが降ってくると、半分くらいノーツが被って見えません。

「それはお前の設定が悪いだけじゃないか!」みたいに言われそうですけど、豆粒みたいなノーツでプレーしてる人でもいない限り、隣接同時は基本視認性に優れていません。

スマホとかの小さい端末だと指同士がぶつかるような事故も起こりそうで、無駄にストレスを与えてしまいそうです。(自分はipadなので分かりませんが)

 

 

"悪くない"配置の話

さて、非推奨の配置の話をしてきたところで、本題の「こうしておけばまあ滑ることはないだろう」という悪くない配置の話をします。

いくつか配置例をあげるので、手癖置きそうになって躓いてたら、この中から2,3パターンくらい、曲に合いそうなものを持っていくといいかもしれません。

主旋律音階合わせ

これに関しては、プロの方が解説なさっている記事があるので、こちらぜひ読んでください。

 

goworkship.com

たとえば、「ドミソミド」という音があったとします。一度上がって下がる音階なのに、ノートが階段状に配置されていたら、ちょっと腑に落ちない感じがしますよね。「本当にこの音を叩いてるのか?」って不安になるというか。そういったことを考えたり、前後のフレーズを考えながら総合的にノートを配置していきます。

 

ただこれは、2本指スマホ音ゲーという前提のあるダンカグのシステムとはたまに合わなくなることもあります。Re:Unknwon Xって誰のこと?

ピアノソロとか、とにかくメロディの音が強い時に、仕方ないから使ってあげる くらいの心持ちで付き合うのがいいと思います。

打楽器は、叩く

ドラムの音に黄色タップを置くと、キモチイです。

8分や16分に置くのもよし、メロディも取りながら4分を加えて混フレっぽくしたりするのもあり。余裕があれば取っておくに越したことはないと思います。

配置に迷ったらドラムの叩き順なんかを参考にしてもいいかもしれません。虹夏ちゃんを凝視しましょう。

奇数レーンの活用

1,3,5,7レーンを使った配置のことです。2,3,5,6レーンを使う配置だと、2,3を左手、5,6を右手で処理すると思いますが、左右の指の移動が1レーンに収まっちゃうんですよね。

また、奇数レーンを使えば、各レーン等間隔になって、意外と見映えがいいです。お試しあれ

長距離移動ロングは、楽しい

グルミクというゲームをかなり遊んでいたので、ロングノーツに求める動きの1つに「フェーダーを動かす」みたいなところもあって、音の大小でロングの移動距離を決めてたりします。

「ワーーーーー!」って大きい音が伸びてる時は5→7まで動かして、逆に小さく透き通るような音の時はロングを同じレーンに固定したり……と。1レーンずつ流していく手法と上手く組み合わせると単調な印象は払しょくできると思います。

ロングを同方向に進める

ロングを2本以上扱う場面で、「右に進む」「左に進む」って考え方があるとより幅が広がると考えています。

同じフレーズが4回以上続く時、ありがちなのは、内側へ、内側へ(ミラー)、外側へ、外側へ(ミラー)みたいな配置で、若干変わり映えに欠けてしまうところがネックですが

内側へ、外側へ、右へ、左へ、みたいな動きをそれぞれやると、譜面に変化も出て退屈させることはないかと思います。

 

また、同じ方向に指を動かすことによって、目線も自然とそちらを追うため、次の手順に繋ぎやすい汎用配置としてのポテンシャルも高く、「キメの部分と繋げる」という目的に沿う配置でもあります。

混フレファジーノーツ

これもグルミクというゲーム出身のクセ出てると思います。

ノーマルタップやロングに、単音のファジーを織り交ぜると、良い感じにSEがバラバラで「混フレ!!!」って感じがして楽しいです。太鼓の達人で例えるならノーマルがドンでファジーがカッになるような配置です。

ファジーはなぞる動きももちろんだけど「叩いても楽しい」 この2種類の処理の楽しさに違いを出せたら、味気ないとかつまらないみたいな印象は絶対抱かなくなると思います。

 

 

終わりに

こういうのあんまりないよな と思い至って書いてみました。

偉そうに書いてるけど自分もまだまだですし、いろんな方からいい刺激を貰っています。今後とも頑張っていきます。

頑張っていくので、創作譜面見てってください!!億バズして1譜面ごとに5000万くらい収入はいるのが将来の目標です。よろしくお願いします。

youtube.com

 

アディオス!

Citys Spring、すばとす説



0.Citys Springとすばとす

 0-1.Citys Springとは

 東方ダンマクカグラ(以下ダンカグ)の譜面製作者の一人。20曲96譜面を担当。

 マツヨイナイトバグ、 BURN IN HELLなどを始め、高難易度を中心に数々の譜面を仕上げた。譜面作りが上手い

 

 0-2.すばとすとは

 D4DJ Groovy Mix(以下グルミク)の譜面製作者の一人。

 恋色マスタースパーク(DJ Genki Remix)、Falsum Atlantis.等、高難易度を中心にほとんどの譜面に関わっている。譜面作りが上手い。

 

*1

 今回はこの二人の同一人物説について検証していきます。

 

1.製作者名義に関する共通点

 ダンカグファンの間では、Citys Springさんのことを直訳して「としはる」と呼んでいます。

 はる…………はる!?!?!?

 

 

*2

 

 

 また、Citys Springはゴママヨですが、悪魔合体してCitys Subatos Springになると二項ゴママヨになるのでオススメです。

 

2.時期で見る採譜回数

 2-1.2021年8月4日~2021年10月31日

Citys Spring:7曲35譜面

すばとす:20曲79譜面

 この時期といえば、ダンカグはついにサービス開始した!という段階で、マツヨイナイトバグの譜面に苦しめられていたプレイヤーが多くいたと思われます。

 またグルミクでは、ミルグラム楽曲コラボ、プリレタコラボ、ナナシス曲追加、グルコス楽曲コラボ前半、アニサマコラボ、東方アレンジ第2弾、そして1周年記念とイベント盛りだくさんでした。

 

*3

 この時期のグルミクはそもそもの曲追加が多すぎて、すばとすさんに限らず、譜面チーム全員がかなりの数手掛けていた印象があります。

 ダンカグも始まったばかりということもあり、初期メンバーは全員5譜面以上書いていました。

 

 同一人物だとしたら、4か月足らず100譜面以上作っていることになります*4。本来ならここで説の立証を諦めるでしょう。

 しかしちょっとまて。ここで0-2でご紹介した、2021年2月23日のツイートをご覧ください。

 グルミクのサービス開始は2020年10月25日、4か月で400譜面。1か月あたり100譜面…………。

 

 ????????????????????????

 

 2-2.2021年11月1日~2022年1月31日

Citys Spring:4曲20譜面

すばとす:10曲40譜面

 前シーズンの繁忙期は落ち着いて、どちらものびのびと譜面を書いていらっしゃることが伝わります。11月にはグルコスコラボ後半戦で「BUCHiGiRE Burserker」がEXPERT15で、12月のクリスマスシーズンはmerm4idのオリジナルソング「HOLY WORRY」がEXPER14+で、ダンカグでは1月末に「悪戯センセーション」がLUNATIC28で追加されています。

 すばとすさんは月1で高難易度譜面を書かないと死ぬ病気にかかっているので、1月中に消化した高難易度が悪戯センセーションだとすると辻褄が合います。

 

 2-3.2022年2月1日~2022年4月30日

Citys Spring:3曲13譜面

すばとす:13曲52譜面

 グルミクではBMS楽曲移植、ゲキチュウマイコラボ、グルミク杯の開催によって、最高難易度のEXPERT15が倍以上に増えており、そのほとんどにすばとすさんは関わっています。

 ダンカグもマツヨイ以来2つ目の29が追加されるなどありましたが、そちらはCitys SpringさんではなくL.S.D.Fさんでした。

 

 2-4.2022年5月1日~2022年7月31日

Citys Spring:4曲20譜面

すばとす:21曲81譜面

 ダンカグは3つ目のLUNATIC29、BURN IN HELLをCitys Springさんが手掛け、また7月31日に出たKarma D-LiveはLUNATIC28でありながら29に片足突っ込んでると言われています。そして7月の中盤、ダンカグのサ終が発表されたことは、記憶に新しいと思います。

 グルミクではグルミク杯決勝リミックス曲が2曲、どちらもEXPERT15で実装され、オリジナル楽曲の14+も2つ、さらにGUILTY GEARコラボで1曲14+が実装されました。合計5つの高難易度全てにすばとすさんは関わっています。

 

 2-5.2022年8月1日~2022年10月28日

Citys Spring:2曲8譜面

すばとす:25曲100譜面

 この時ダンカグは、ド派手なフィナーレを飾ろうと、楽曲追加を毎日のように行っていました。が、その間にCitys Springさんが携わった譜面は、2曲8譜面のみ。

 

 一方グルミクは2周年を迎えるということで、これまた激しい曲追加ラッシュがありました。その間に「グルミク譜面チーム」名義の譜面が多く実装されたり、「SubaRyo」という謎の人物も出ていたりしたので、25曲以上関わっている可能性も考えられます。

 

 ダンカグがサ終するから、グルミク一本に移行したのかもしれませんね。

 

3.配置の類似点

 この話が一番したかった。

 この話をするにあたって、ダンカグwikiさんを参考にさせてもらいました。*5

 

 3-1.中心レーンを使った交互3連

 

 ダンカグ:BURN IN HELL

 

 

 グルミク: Let's do the 'Big-Bang!' EG NURemix

 

 他の譜面製作者もやる配置ではありますが、高難易度高BPMなところがミソ

 他の譜面製作者の主張的には「交互押しはむずかしいから技術!」なのに対して、この二人は「交互で押せるから物量!」と主張してきているような、そんな印象を受けます。

 また他の譜面製作者だと、入りの手を統一するために、一打だけ中心レーンから外すような配置がよく見受けられますが、この二人は3連は基本同じレーンに置きたがります。◎_〇〇〇_◎ みたいな配置が好き。

 これに限らずBig-Bang!とBURN IN HELLは配置的に近いものがあるので、見比べてみると面白いかもしれません。

 

 3-2.1,7のアクセント

 Citys Springさんは奇数レーン*6を多用しがちで、特に両端の1,7レーンを使う傾向にあります。

 ダンカグはレーンがかなり広く、基本的に2,6などでワンクッションつけてから1,7に飛ばすような配置を、他の譜面製作者は採用しがちですが、Citys Springさんは1→4、7→4といった配置を平然とやります。これだけ聞くと、めっちゃ理不尽な移動!って思いそうですが、なぜかかなり自然な手運びができます。

 こういう動き、どこか懐かしいんだよなあ…………と思い、1,7レーンをグルミクのスクラッチノーツに置き換えてみると*7、よりアクセントとして際立って「本来ここはスクラッチノーツだったんじゃないか?」と思わせるような何かが存在しています。

 

 3-3.同じ方向にスライド

ダンカグ:Starlight Dance Floor

 

グルミク:Get into the Abyssmare

 

 八の字スライドのような「外へ内へ」といった動きよりも、「右へ左へ」と表現した方が正しいような、そんなスライドの使い方。 Citys Springさんは、よくこれをやられています。

 そして最近グルミクに実装された"動くロング"の新ギミック。あくまで個人の見解ですが、この配置は「赤ホールド中はロングを動かさずに、スライダーと一緒に動かす」のが想定運指なんじゃないかなと考えています。

 

 3-4.ゆけむり魂温泉Ⅱの、D4DJ Groovy Mix地帯

 

 

はい。

 

 

4.結論

 おそらく企業に所属しているすばとすさんが、その技術力を他のところで流用したとなると情報漏洩とかそういう話になってきそうなのでないと思います。

 「譜面あまり作ってない時期とダンカグのサービス時期が重なっている」みたいな話も、以前と比較してあまり作ってないというだけで十分以上に作っているので、気のせいです。

 

 同一人物はなくても、仲のいい譜面製作仲間くらいならあるのではないでしょうか。東京譜面専門学校の同期で、卒業してから新卒でお互い別々の会社に就職、オフの日は一緒にApexやってるとか、そういう関係くらいはあると思います。

 

 ダンカグが終わってしまって悲しい、あのCitys Springさんの譜面をまた遊びたい…………そんなダンカグァー*8の皆さん、ぜひともD4DJ Groovy Mixを遊びませんか?

 

 何の話?

*1:2021年2月23日時点で400譜面なので、現在は少なくともその倍は作っていると思われます。

*2:としんのはるってワケ

*3:10日連続ではなく、16日連続だったそうです。

*4:譜面の納品時期と実装時期は必ずしも被らないですが、ここでは考慮せずに話を進めています

*5:

danmakuwiki.com

*6:レーンに左から順番を振っています。奇数レーンは左から数えて1,3,5,7番目のレーンを示しています。

*7:実際は置き換えるというより、1,7レーンで斜めに擦るような動きをしてプレー感を確かめました

*8:ダンカグをやっている人。カグラーともいう